行政書士やまだ事務所のSDGsに関する取り組み大阪府の建設業許可は行政書士やまだ事務所へ

行政書士やまだ事務所のSDGsに関する取り組み

行政書士やまだ事務所のSDGsに関する取り組み

行政書士のSDGSの取り組み
行政書士やまだ事務所は、2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)に賛同しています。

 

SDGsとは2015年に国際連合で決められた「持続可能な開発」に向けた目標の事です.

 

現在地球は多くの課題を抱えています。

 

これらの問題は遠い世界の話ではなく、日本でも起きている問題です。
持続可能な開発とは、あらゆる人を思いやり資源や環境を大切にしながら、共に成長してより良い明日を作っていく事です。

 

SDGsは17種類の大きな目標があり、さらに169個のターゲットに分割されます。
SDGsのロゴ
行政書士として、何が出来るかを考え続けました。
そして、7番、8番、10番、12番、13番、14番、17番を達成目標にすることに。

 

まずは自分ができるところから頑張ります。

 

SDGsは主語が非常に大きな考え方です、取り組む課題もそれ相応に大きな話になります。
国家や自治体、大企業、または大学などの研究機関だけが取り組む話に見えてしまいます。

 

SDGsは誰一人とて取り残さないが理念です。
一個人で出来る事は大したことが無くても、皆が頑張れば大きな流れになります。
いわゆる一燈照隅、萬燈照国です。

 

  • 7番:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 8番:働きがいも経済成長も
  • 10番:人や国の不平等をなくそう
  • 12番:つくる責任 つかう責任
  • 13番:気候変動に具体的な対策を
  • 14番:海の豊かさを守ろう
  • 17番:パートナーシップで目標を達成しよう

 

弊所の様な規模の小さな事務所でも出来る事を頑張って取り組んでいきたいと思っております。

 

 

徹底したペーパーレス化、リサイクル・ごみの減量

SDGs7番のロゴ

 

7番の「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」の目標を達成するために、

 

紙資源を無駄に使わない事です。

 

顧客への説明資料はタブレット端末を用いることで、事務所で保管する資料や申請書の控えは印刷せずにPDFで保存しています。

 

ペーパーレス化を推進することで、貴重な紙や森林資源を節約することが可能です。

 

次に使用する文具など事務用品は、少し高くても耐久性がある物を使用しております。
またボールペンなどの消耗品は、詰め替えインクがある商品を購入することでゴミの削減に務めております。

 

ライセンスの取得と維持管理を通じて、経済成長と働き方改革の実現を目指します。

SDGs8番のロゴ

 

8番の「働きがいも経済成長も」の目標を達成するために、

 

弊所はICT機器を活用して、テレワークの推進を積極的に行っております。
これにより距離的な関係から、弊所で仕事が難しい人にも仕事をお願いすることが可能になります。

 

弊所の仕事はライセンスの取得や維持管理です。
お客様の許認可管理を代行することで、お客様が本来すべき仕事に集中して頂くことが弊所の目標です。

 

その結果、お客様の会社の業績が向上し、そこで勤務するスタッフの待遇が改善することで、働きがいと経済成長もの目標を達成することを目指します。

 

不要な電気はこまめに消して消費電力の節約

sdgs13番のロゴ

 

弊所は消費電力の節約に努めています。
新しい電化製品を購入する時は、少々高くても省エネの物を買うようにしています。

 

電気を使用するには、石油や天然ガスなどの化石燃料を燃やす必要があります。
限りある資源を何も生み出さない部分に使用するのは厳しくなっています。

 

電気は経済活動や教育、医療などあらゆる分野でのインフラです。
途上国では十分な電気を使えない方も居られます。

 

私たちが無駄に消費する電力は、間接的にではあるにせよ、電気が使えない人たちに大きな影響を与えています。

 

電気が使えるようになれば、生活水準があがり、健康的な生活が可能になります。
新たな産業が生まれ貧困の解消にも繋がります。

 

なので弊所は電力の節約に努めています。

 

日本で暮らす外国人への理解

人や国の不平等をなくそう

 

SDGs10番の目標達成、この部分も行政書士事務所にて微力ながら貢献できると考えています。
近年では、結婚に関しても多様化(ジェンダーレスや国際化)が進んでいます。

 

行政書士業務の中に、外国人が日本で暮らすために必要な在留資格の取得・ライセンスのメンテナンスがあります。
国際業務を行うためには、日本の入管法の理解だけに留まらず、国籍、人種、文化、宗教、LGBTに関する理解が必要不可欠です。

 

日本で暮らす外国籍の方が、日本社会で幸せに暮らせるように自分ができる事を日々模索しております。
それにあたり外国人の日本国籍取得の支援、帰化申請の申請サポートを行っています。

 

 

帰化申請・日本国籍取得のサイト

 

 

弊所では国際結婚・配偶者ビザの申請取次サービスを通じて、彼女・彼らに寄り添って問題帰結できる業務を行えるように日々努力しております。

 

 

配偶者ビザのサイト

 

 

また弊所では永住ビザサポートも行っております。

 

永住ビザのサイト

 

ご興味のある方は上記のサイトをご確認お願い致します。

 

食品ロス削減に「てまえどり」運動に協力

行政書士やまだ事務所のSDGs記事

 

12番のつくる責任、使う責任の目標を達成するために、弊所では「てまえどり」運動への参加と周知活動に力を入れています。

 

  • 弊所の代表者が「つれてって習慣」運動を積極的に実施。
  • 弊所のスタッフにも「つれてって習慣」運動に参加協力をお願いする。
  • クライアントや関係者にも「つれてって習慣」運動と食品ロス削減への情報提供

 

「つれてって習慣」とは

 

・賞味期限に近いものから、順番に連れて行く(購入する)
・食べきれる量だけを連れて行く
・家にある物を思い出しながら連れて行く

 

この3つを行うことで食品ロス削減を目指す運動です。

 

日本人の食品ロスを一人・一日当たりに換算すると130gになると言われています。
一人でできる事は小さい事だと思いますが、皆で行えば大きな結果を生むと信じています。

 

陳列された商品を後ろから取ると、必然的に食品の廃棄量が増加します。
廃棄された物は廃棄物として処理されます。

 

廃棄物の処理には、焼却場までの運搬や処理する時に膨大なエネルギー資源を消費します。
さらに燃やすことで二酸化炭素が発生して、地球温暖化が進み気候にも影響をもたらします。
気候変動が激しくなると農業や漁業などにもダメージを与えます。

 

弊所は行政書士事務所で、食品を取り扱う会社ではございません。
それでもできる事を頑張って行きたいと思っています。

 

 

関連記事:行政書士と食品ロス削減

 

 

自転車や徒歩、公共交通機関を活用

13番の目標達成のために、弊所では自動車を使わないように努めています。
遠方に出張する時は、電車などの公共交通機関を使うようにしています。

 

車での移動は、非常に楽です。
また大量の書類を持って移動するにも負担が少ないなどの利点もあります。

 

車は大量の化石燃料を使用し、二酸化炭素を排出します。
大量の二酸化炭素は地球温暖化を進め、世界中のあちこちで問題を引き起こす要因です。

 

それらの問題に対して、微力ではありますが…
自社の移動はエコを心掛けています。

 

プラスチックゴミを減らして海の汚染を防ぐ

sdgs14番のロゴ

 

14番の「海の豊かさを守ろう」の目標を達成するために。
事務所でや外出先での飲料は、水筒を活用してペットボトルゴミを減らしています。

 

マイボトルの活用を弊所のみならず、建設業などのクライアント様や同業者にも水筒の活用を勧めています。
SDGs活動の一環として、大阪府と大阪市が推進するプラスチックゴミゼロ運動へ微力ながら協力させて頂いております。

 

さらにエコバッグを常に持ち歩き、買い物をする時はスーパーの袋を使わないようにしています。

 

海岸に打ち寄せるゴミの多くはプラスチックです。
プラごみの多くは、捨てられたペットボトルやビニール袋、プラスチック製のストローです。

 

日本に押し寄せる海洋ごみの23%が廃プラスチックです。
また容積別の統計では、48%にも達します。

 

 

引用元:環境省、海洋ごみをめぐる最近の動向

 

 

 

海洋プラスチックごみは、海や水産資源に様々な問題をもたらします。
プラスチック製品が適正な処理を行われずに、海を漂流することで魚がプラスチックを取り込んでしまうマイクロプラスチック。
2050年には、海洋ごみの総重量が海水魚の総重量を上回ると予想されています。

 

この様な問題に対応するために、弊所はプラゴミを極力出さない方向へ、
また排出したプラスチックは、大阪市が定める処分方法に従ってリサイクルに努めています。

 

他士業、同業者とのパートナーシップ

SDGs17番のロゴ

17番の「パートナーシップで目標を達成しよう」の目標を達成するために、

 

弊所1社では、大きなことは出来なくても、周囲のみんなと協力することで大きな目標を達成することが可能になります。

 

税理士や社労士、司法書士など他士業と繋がりをもつ行政書士事務所は多数あります。
弊所は他士業のみならず、同業の行政書士とも連携を深めております。

 

同じ行政書士でも専門分野は多種多様です。
様々な専門分野を持つ行政書士や他士業とのパートナーシップを用いて、お客様の事業の発展とそこで働くスタッフの待遇改善を目指しております。

 

お客様や周囲を取り巻く人たちが経済的にも精神的にも豊かになる事で、持続可能な開発目標を達成できると信じております。

 

全国漁業就業者確保成育センター

漁師JPのバナー

 

行政書士やまだ事務所は、日本の食文化は魚と共にありと考えています。
海産物を我々消費者に供給してくださるのは、漁師の皆様方です。

 

現在漁師も人手不足に悩まれています。
漁業の人手不足は漁業関係者だけの問題ではありません。
食の安定供給、食文化の発展にも大きな影響をもたらします。

 

そこで弊所は、漁業界の人手不足問題に貢献すべく全国漁業就業者確保育成センターが運営するサイト、
「漁師になりたい方向け!漁師.jp」の活動に賛同し、PRパートナーに申込み致しました。

 

https://ryoushi.jp/

 

漁師.jpは、漁師や漁業に関心がある方に向けて、漁師についてや漁業関係のイベントやセミナーの紹介を行っております。
ご興味のある方は、上記URLから漁師.jpのサイトをご覧ください。

 

弊所は石巻市のSDGSパートナーです。

行政書士やまだ事務所は17番の目標達成の一環として、SDGsを推進する自治体とパートナーシップを締結しております。
弊所は先日、石巻市のSDGsパートナーになりました。

 

 

石巻市とSDGs


 

 

 

石巻市はSDGsの広報大使に鉄腕アトムを起用しております。
私は小学生の頃から手塚治虫のファンで、鉄腕アトムも好きな作品です。
なので石巻市からSDGsのパートナーにして頂いたのは非常に光栄です。

 

理科検定

弊所はsdgsの発展には理科教育が欠かせないと思っております。
理科検定の次代を担う技術者の育成や地球環境の維持に貢献するという考え方に賛同致します。

 

 

https://www.rikakentei.com/

 

 

弊所のSDGsの一環として理科検定を紹介いたします。
理科検定は履歴書や学校の内申点アップにも活用できるとあります。
訪問者様のお子様やお孫様、ご自身の学び直しにも最適かと。

 

理科の知識が増える事でSDGsに関する知識への理解も深まると思います。

 

稲門祭

弊所はsdgs活動の一環として、稲門祭を応援します。
稲門祭は早稲田大学の校友会主催のお祭りで、誰でも参加可能な開かれたイベントです。

 

弊所の代表は早稲田大学出身ではございませんが、祖母が早稲田大学のOBでした。
(協業関係の社労士やフリーでHP制作をしている方も早稲田大学出身)
その様な縁もあり、今年度の稲門祭の応援したくリンクを掲載しております。

 

早稲田大学の稲門祭

 

 

稲門祭の応援を通じて次代を担う若者への支援が出来れば幸いです。