会社の名前を変えた時に必要な書類の書き方と記載例【建設業許可変更等届出】大阪府の建設業許可は行政書士やまだ事務所へ

会社の名前を変えた時に必要な書類の書き方と記載例【建設業許可変更等届出】

会社の名称を変更した場合の建設業許可の手続き

名称商号を変えたときの建設業許可の変更届

 

お問い合わせ


 

 

 

電話でのお問い合わせ


 

この記事は、会社の商号や個人事業の名称(屋号)を変更した時に大阪府などに提出する書類の書き方と記載例をご紹介します。

 

 

 

建設業許可を取ると、会社の状況が変わるたびに行政庁に報告が必要になります。
有限会社から株式会社に組織変更した時も名称の変更扱いです。
〆切は変更した日から30日以内です。


 

商号名称を変更した時に提出する書類

大阪府建築振興課などに提出する書類は以下の通りです。

 

法人の名称商号変更、有限会社から株式会社に変更などの組織変更

  • 変更届の表紙
  • 変更届出書第一面
  • 商号登記簿謄本(原本)

 

※登記簿は発行から3か月以内で、変更前と後が分かるもの

 

個人事業の屋号名称の変更時

  • 変更届の表紙
  • 変更届出書第一面
  • 商号登記簿謄本(原本)

 

※個人事業で商号を法務局に登記している時に謄本が必要。

 

 

http://www.pref.osaka.lg.jp/kenshin/kenkyoka/r2youshikihenkou.html

 

 

引用:大阪府の建設業許可変更等届出の手引きより

 

未記入の変更届出書第一面

建設業許可の変更届出書の第一面
まずは変更届出書第一面の未記入の書類を掲載します。

 

こちらは大阪府のサイトよりダウンロードした物を画像に変換した物になります。
上記のURLをクリックした先のサイトから入手可能です。

 

商号名称を変更した時に出す変更届出書第一面の記載例

商号を変えたときの建設業許可の変更届の記載例

 

こちらが実際に記入した変更届の見本になります。

 

 

緑色のテキスト部分が実際に記入が必要な個所です。
シンプルに商号の変更部分だけを書いています。
(普通は他の変更事項も一気に記入します。)


 

書類の書き方を一枚の図解で

商号変更時の建設業許可の変更届の書き方
記載例に解説を加えた画像になります。

 

一番上の記載方法

名称変更の建設業許可の変更届の一番上
届け出る項目に丸を付けます。
今回は会社名を変更したので、「(1)商号又は名称」の部分に〇を付けました。

 

資本金など他の変更項目がある場合は、そちらにも丸を記入します。

 

申請者の基礎情報を記入

建設業許可の基礎情報を書いたもの

 

次は変更届を出す建設業者の基本的な情報を記載します。

 

  • 右上

地方整備局長、北海道開発局長、知事で不要な部分に線を引く。
知事許可の場合は、知事の前の都道府県名を記入。

 

  • 届出者

届出者の住所、会社名、代表者の名称を書きます。

 

  • 印鑑

法人の場合は法務局に登録している丸印。
個人の場合は実印を押印。

 

  • 大臣知事コード

大阪府の場合は「27」と記入します。

 

知事コードが分からない場合は下記のサイトにて紹介されています。

 

 

https://www2.town.haebaru.lg.jp/gsinseiw2.nsf/rei3/$first?OpenDocument

 

 

南風原町役場、大臣知事コード一覧

 

  • 法人番号

税務署から付与された番号を記入します。

 

届出事項を記入

建設業許可の変更届の一部

 

一番上の部分で丸を付けた項目の詳細を記入します。

 

  • 届出事項

「商号」、「名称」と記入します。

 

  • 変更前

以前の会社名を記入します。
例:(株)大阪普請奉行

 

  • 変更後

新しい会社名を書きます。
例:(株)逢坂城建設奉行

 

  • 変更年月日

実際に変更した日付を記入します。
法務局に提出した日ではないです。

 

商号名称のフリガナ

会社のフリガナ

 

変更した名称のフリガナ等を記入します。
上段部分にカタカナで記入します。
下段は会社名を漢字などで書きます。
1つのカラムに一文字を入れます。

 

連絡先

建設業者の連絡先と担当者

 

最後の欄に担当部署と担当者、連絡先を記入します。

 

 

商号名称を変更した場合の書類の書き方と記載例でした。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
お役に立てれば幸いです。


 

著書の紹介

行政書士やまだ事務所の著書