この記事は2級建築施工管理技士の資格で建設業許可の営業所技術者等になる場合について。
少し前の法改正で、専任技術者の名称が「営業所技術者等」になりました。
まだまた専任技術者の方が名前が通っているので、記事では専任技術者で進めたいと思います。
建設業許可で施工管理技士などの資格があると非常に有利です。
国家資格の免状を付けるだけで実務経験の証明が不要なため。
また2級建築施工管理技士(仕上げ)等の様に多数の許可業種をカバーしているものも多いです。
これから建設業許可を目指したい相談があった時は、経営経験の積み上げと国家資格の取得をアドバイスしております。
国家資格がない時は、指定学科(建築学科など)や10年の実務経験が必要になり、証明も聊かハードです。
話を戻します。
専任技術者になれる国家資格の中には、無条件に許可業種が取得できないものや、注意が必要な資格があります。
代表的なのは2級電気工事士や消防設備士です。
今回、ご紹介する2級建築施工管理技士もその一つです。
試験区分や取得年度によって、取得可能な許可業種が違います。
場合によっては希望していた許可業種が取れないケースも…
(内装工事を希望していたけど、その資格で取得できないなど)
最初の注意点ですが。
2級建築施工管理技士には「建築」、「躯体」、「仕上げ」の3種類あります。
資格区分によって取得できる許可業種が大きく異なります。
区文名 | 許可業種(略号) |
---|---|
建築 | 建、解 |
躯体 | 大、と、タ、鋼、筋、解 |
仕上げ |
大、左、石、屋、タ、板、 |
表にするとこの様になります。
「建築」は、建築一式と解体工事の2業種になります。
「躯体」は、大工、とび、タイル、鋼構造物、鉄筋、解体の6業種。
「仕上げ」は、大工、左官、石、屋根、タイル、板金、ガラス、塗装、防水、内装、熱絶縁、建具の12業種。
建築と仕上げでは6倍の差があります。
その代わり建築区分では建築一式工事の許可業種が取得できます。
あと2級建築施工管理技士の資格を持っている場合、建築学科の高校卒業と同じ扱いになりました。この場合、5年の実務経験と免状のセットで許可を取得できる可能性もあります。こちらに関しては、別記事で詳しく解説いたします。
施工管理技士の免状はカードタイプではなく賞状になります。
時代によって写真ありと写真無しに分かれます。
上記の画像は2級建築施工管理技士(仕上げ)の合格証になります。
個人情報や年代が特定できる部分はマスキングしております。
(大臣の名前でも年代が推測できるため)
こちらは比較的に新しい免状で、顔写真が左上にあります。
合格区分と2級施工管理技士の後ろに「仕上げ」と書かれています。
なのでこちらの免状コピーを提出すると、「仕上げ」区分の許可業種が実務経験なしで取得できます。
躯体で合格している場合は、「躯体」と書かれます。
お次は2級建築施工管理技士(建築)の合格証になります。
この免状は少し古いタイプでなので、顔写真の貼り付けがありません。
建築区分だけは少し扱いが異なり、合格区分が書かれておりません。
合格区分が書かれていない物は、「建築」区分になると試験団体のサイトに書かれていました。
(初めて見た時、私も試験区分が分からず少し焦った記憶があります)
二級建築施工管理技士で、技術検定合格証明書に種別の記載がないものは、二級建築施工管理技士「建築」です。
引用:建設業技術者センターのサイト
次に2級建築施工管理技士の取得時期による取り扱いの違いについて。
「建築」と「躯体」区分の資格には、解体工事が取得できるとあります。
解体工事に関しては、少し取り扱いが特殊です。
平成27年までの合格者の場合、解体工事の許可業種は、1年以上の実務経験か解体業の講習を受けないと許可が取れない形になっています。
平成28年以降に合格した方は、無条件で解体工事も取得可能です。
合格年数の確認は、合格証の下部、国土交通大臣の右上にあります。
この様な取り扱いには理由があります。
解体工事は平成28年から始まった新しい許可業種です。
それまでの試験では旧基準だったから、この様な対応になりました。
この様に建設業許可では万能に見える国家資格ですが…
意外な落とし穴やトラップが潜んでいます。
国家資格で建設業許可を取るときは、免状の種類や取得年数のチェックが大事です。
以上が2級建築施工管理技士の試験区分による許可業種の違いでした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
行政書士やまだ事務所 所長
行政書士 山田 和宏
日本行政書士会連合会 13262553号
大阪府行政書士会 6665号
大阪府行政書士会 法人研究会会員
申請取次行政書士(大阪出入国在留管理局長承認)
大阪商工会議所 建設・建材部所属
建設業経理士2級
【適格請求書発行事業者】
インボイス登録済
番号:T1810496599865
【専門分野】
建設業許可、経営事項審査、CCUS登録など建設関連の許認可手続き。
産業廃棄物収集運搬業、古物商免許。
年間相談件数は、500件を超える。
【運営サイト】