建設業許可・経営事項審査は行政書士やまだ事務所に建設業許可・経営事項審査は行政書士やまだ事務所に
  • TOP
  • 事務所概要
  • 代表のプロフィール
  • お問い合わせ
  • ☎ 06-6167-5528
建設業許可・経営事項審査は行政書士やまだ事務所に大阪府の建設業許可は行政書士やまだ事務所へ

サイトマップ

  • 行政書士やまだ事務所について
    • 事務所概要
    • 代表者のプロフィール
    • 建設業許可申請の豆知識40選の紹介
    • お問い合わせ
    • 報酬額
    • 行政書士やまだ事務所のお知らせについて
    • 弊所は適格請求書発行事業者になりました。
    • SDGsに関する取り組み
    • プライバシーポリシー
    • 【ご報告】大阪府行政書士会より会長表彰を頂きました
    • 建設業許可申請の返金保証制度
    • 建設業許可申請サポートをご依頼いただいたお客様の声
    • 行政書士やまだ事務所の食品ロス削減への取組
    • セキュリティアクションに取り組み、自社の情報対策をアピール
    • 受動喫煙リスクに関する弊所の取り組み
    • 野菜を食べようプロジェクトの活動
    • 弊所に被リンク営業・相互リンク営業をされる方へ
  • 経営事項審査(経審)や入札参加資格について
    • 経営事項審査【経審】は、公共工事の入札に必要な手続き
    • 経審から入札参加資格申請までの流れ│スケジュールは常にギリギリ。
    • 経営事項審査(経審)の点数とランクは高い方が良い?を漫画で
    • CCUSでw点加点!経営事項審査の評価をアップさせる方法
    • 経審の公表データ、どこまで見られる?仕組みと活用法をマンガで解説!
    • 建設業経理士で経営事項審査(経審)の加点をマンガで解説
    • 経営事項審査(経審)で防災協定で加点をマンガで解説
    • 経営事項審査(経審)で社会保険加入と支払いが重要なことをマンガで
    • 経営事項審査(経審)の手数料について解説します
    • 経営事項審査(経審)の建設業の営業継続の状況について
    • 経営事項審査(経審)の法令遵守の状況について
    • 経営事項審査(経審)の監査の受審状況について
    • 経営事項審査(経審)の法定外労働災害補償制度について
    • 経営事項審査(経審)の若年の技術者及び技能労働者の育成及び確保の状況
    • 経営事項審査(経審)の研究開発の状況W6について
    • 経営事項審査の国又は国際標準化機構が定めた規格による登録の状況
    • 経営事項審査(経審)の退職一時金または企業年金制度の導入
  • 許可業種ごとの建設業許可について
    • 内装仕上工事業で建設業許可を取るときをマンガで
  • 許可要件以外の大阪府の建設業許可
    • 建設技能者がCCUSに登録する理由とメリット
    • 建設キャリアアップシステム登録における事業者のメリット
    • 建設キャリアアップシステムの2つのデメリット【CCUS】
    • 建設業許可の押印廃止も都道府県ごとにローカルルール有り
    • 建設業許可のメリット・デメリット【建設業許可大阪】
    • 建設業許可は個人事業主で取るか?法人成り後に取得するか?
    • 社会保険加入は建設業許可の要件です。
    • リフォームやリノベーション工事での建設業許可【大阪府知事許可】
    • 専任技術者と主任の違い【建設業許可大阪】
    • 主任技術者が出向社員や派遣社員がダメな理由【建設業許可大阪府】
    • 主任技術者等が専任を要しない期間を4コマイラストで
    • 【建設業許可 大阪】専門技術者を4コマイラストで説明します。
    • 建設業許可の常勤性には二つの意味があります。
    • 許可の一本化のメリットとデメリット【建設業許可大阪】
    • 建設業許可票のサイズや掲示場所について
    • 建設業許可に裏ワザは存在するか?【4コマ漫画で語る】
    • 建設業許可が取れない理由と対策
    • 建設業許可なしでも公共工事を元請として受注する方法
    • 建設業許可の検索の方法をマンガと図解で紹介。
    • 建設業許可のソフトは便利だけどトラップもある
    • 建設業許可の法人成りと一緒に法人口座を作ろう
  • 経営業務の管理責任者・体制について【建設業許可大阪】
    • 常勤役員等(経管)になるための要件【建設業許可大阪】
    • 常勤役員等(経管)の名義貸しはダメです。
    • 建設業の役員経験で常勤役員等(経管)になる時の必要書類
    • 個人事業主の経験で常勤役員等(経管)になる場合の必要書類
    • 支店長(令3条の使用人)経験で常勤役員等(経管)になる時の必要書類
    • 執行役員などの経験で常勤役員等(経管)になる場合の必要書類
    • 個人事業主の補佐経験で常勤役員等(経管)になる時の必要書類
    • 法人役員の補佐経験で常勤役員等(経管)の必要書類【建設業許可大阪】
    • 確定申告書の写しがない場合の対応方法
    • 取締役の重任登記は建設業許可更新の重要ポイント
    • 定款を紛失した場合の対応方法【建設業許可】
  • 専任技術者について
    • 専任技術者を4コママンガでご紹介します。【建設業許可大阪】
    • 営業所技術者等(専任技術者)の国家資格一覧と注意点
    • 専任技術者(営業所技術者等)の指定学科で実務経験が短縮できる
    • 専任技術者の実務経験とは【建設業許可大阪】
    • 専任技術者の必要書類について【建設業許可大阪】
    • 専任技術者がいきなり退職した場合。
    • テレワーク勤務で専任技術者になれるか|建設業許可
    • 専任技術者(営業所技術者等)の交代時に注意が必要な2つの事柄
    • 建設業許可の大臣認定について【外国の学歴、資格、経験】
    • 2級建築施工管理技士で建設業許可を取得する時の注意点
  • 財産的基礎・営業所要件・欠格事由など【建設業許可大阪】
    • 建設業許可の欠格要件・誠実性で不許可になるリスクがあります。
    • 建設業許可の財産的基礎と金銭的信用
    • 建設業許可の営業所要件【大阪府知事許可】
    • 営業所の確認で担当官が立ち入り検査を行う?
    • 建設業許可の営業所の写真の撮り方
    • 建設業許可の営業所の住所が登記簿に無い時の対応
    • 建設業許可申請で500万円が無い時の対応方法
    • 労働保険の領収済通知書の写しが見つからない時の対応方法
    • 建設業許可で固定電話とFAXが必要な理由
  • 建設業許可申請書の書き方と見本
    • 建設業許可申請の必要書類リスト【大阪府知事許可】
    • 建設業許可の更新の必要書類【大阪府知事許可】
    • 建設業許可申請書(様式第一号)の書き方と記載例【大阪府知事許可】
    • 経審なしの工事経歴書の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 経審を受ける場合の工事経歴書の書き方とサンプル
    • 直前3年の各事業年度における工事施工金額の書き方と記載例【建設業許可】
    • 営業所一覧・別紙2(1)の書き方と見本【建設業許可大阪】
    • 営業所一覧更新・別紙二(2)の書き方と見本【建設業許可大阪】
    • 営業所概要書(写真貼付台帳)の記入方法と記載例【建設業許可大阪】
    • 常勤役員等証明書(経管)の書き方と見本
    • 常勤役員等の略歴書(別紙)の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 役員等の一覧表(別紙一)の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 健康保険等の加入状況の書き方と記載例
    • 使用人数の書類(様式第四号)の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 所属建設業者団体(様式二十号の二)の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 許可申請者の住所・生年月日に関する調書の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 専任技術者一覧(別紙四)の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 専任技術者証明書(様式第八号)の書き方と記載例【建設業許可】
    • 実務経験証明書(様式第九号)の書き方と記載例【大阪府知事許可】
    • 令3条の使用人一覧表(様式第十一号)の書き方と記載例
    • 令3条の使用人の調書(様式第十三号)の書き方と記載例【建設業許可】
    • 営業の沿革(様式第二十号)の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 主要取引金融機関名(様式第二十号の三)書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 誓約書(様式第六号)の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 建設業許可の表紙の作り方と綴じ方【大阪府知事許可】
    • 建設業許可の貸借対照表(個人事業主)の書き方と記載例
    • 建設業許可の損益計算書(個人事業主)の書き方と記載例
  • 建設業許可変更届出書の書き方と記載例
    • 建設業許可の変更届の期限について【放置すると罰則あり】
    • 名称・商号の変更した時
    • 資本金変更に関する変更届の書き方と記載例
    • 廃業届の書き方と記載例【建設業許可大阪】
    • 建設業許可の一部廃業届の書き方と記載例
    • 決算変更届の必要書類の一覧表
    • 決算変更届の事業報告書の書き方と記載例とひな形
  • 大阪府の建設業許可に関するご質問
    • 請求書を分割すれば500万円を超えても大丈夫?【建設業許可大阪】
    • 建設業許可の更新での注意点をマンガで紹介【大阪府】
    • 5期分の決算変更届をまとめて出すリスクについて
    • 赤字続きでも建設業許可の更新はできますか?
    • 3年前に失効した許可を復活させる事は出来ますか?【建設業許可大阪】
    • 特定建設業について
    • 個人事業主の建設業許可を引き継ぐ3つの方法
    • 高専の建築学科を卒業した方が専任技術者になる場合
    • 建設業許可の鋼構造物工事業で屋外広告物の制作・設置はできますか?
    • 無許可業者に50万円の内装工事を下請けに出した場合に処罰されますか?
    • 建設業許可の許可業種で一緒に取得するべきもの【大阪府知事許可】
    • 常用工事は建設業許可の実務経験にカウントされない
    • 建設業許可の全国対応は時期尚早であるか
    • 建設業許可は税理士、社労士、行政書士どこに頼むのがベストか
    • 建設業許可の相談窓口、役所と行政書士の違いをマンガで解説
    • 建設業許可の申請書を出すベストなタイミングを漫画で解説
    • 建設業許可の通知書や申請書控えは捨てないで
    • 建設業許可申請は意外と担当者ごとで判断が分かれる
  • 解体工事業登録について
    • 解体工事業登録は500万円以下の解体工事で必要です。【大阪】
    • 解体工事業登録の必要書類について
    • 解体工事業登録申請書の書き方と記載例【大阪府で登録】
    • 解体工事業登録の実務経験証明書の書き方と記載例
    • 解体業登録を外国人が行う時の注意点
  • 電気工事業登録について
    • 電気工事業登録の必要書類リスト
    • 電気工事業登録の開始届出書の書き方と記載例
    • みなし電気工事業登録の誓約書(例示1)の書き方と記載例【大阪】
    • 電気工事業登録の主任電気工事士等実務経験証明書の書き方記載例
    • 主任電気工事士等雇用(在職)証明書の書き方と記載例
    • 電気工事業者登録申請書の書き方と見本【大阪府知事登録】
    • 電気工事業登録の登録事項等変更届出書の書き方と記載例
    • 電気工事業の標識の掲示義務
    • 登録電気工事業者が建設業許可を取得した時の手続き
  • 建設キャリアアップシステムについて
    • 建設キャリアアップシステムCCUSの代行申請【全国対応】
    • CCUSのレベルアップ判定のやり方と基準について
    • 建設キャリアアップシステムの技能者の登録変更のやり方
    • 法人成りした時のCCUSの事業者変更登録について
  • 弊所が取り扱った事例の紹介
    • 電気通信工事業の新規の建設業許可
    • 建設業許可の更新で前任の行政書士が廃業した事例
    • 機械器具設置工事業の10年実務経験は難しい
    • 役員経験なしで建設業許可を取得した事例
  • その他の建設業経営に関するコンテンツ
    • 捨てられない工事関係の書類や注文書の保管方法
    • バレなきゃ大丈夫は、発覚したら終わりを意味する
無料相談受付中

お電話でご予約

06-6167-5528

お電話に出られなかった時は、後ほど担当者がコールバックいたします。

お問い合わせフォーム

代表者プロフィール

行政書士やまだ事務所の山田です。

建設業許可申請のサポートがメイン業務です。

どうぞよろしくお願いいたします。

著書のご紹介

日本行政書士連合会

日本行政書士連合会

表彰

CCUS登録行政書士

CCUS登録行政書士

大阪商工会議所会員

大阪商工会議所2025年度

大阪商工会議所2024年会員

大阪商工会議所

建設業経理士試験合格

建設業経理士

石綿作業特別教育講師

石綿作業特別教育講師

特別管理産業廃棄物処理責任者

特別管理産業廃棄物処理責任者

メニュー
  • 行政書士やまだ事務所について (17)
  • 経営事項審査(経審)や入札参加資格について (17)
  • 許可業種ごとの建設業許可について (1)
  • 許可要件以外の大阪府の建設業許可 (21)
  • 経営業務の管理責任者・体制について【建設業許可大阪】 (12)
  • 専任技術者について (10)
  • 財産的基礎・営業所要件・欠格事由など【建設業許可大阪】 (9)
  • 建設業許可申請書の書き方と見本 (27)
  • 建設業許可変更届出書の書き方と記載例 (7)
  • 大阪府の建設業許可に関するご質問 (18)
  • 解体工事業登録について (5)
  • 電気工事業登録について (9)
  • 建設キャリアアップシステムについて (8)
  • 弊所が取り扱った事例の紹介 (4)
  • その他の建設業経営に関するコンテンツ (2)
  • トップページ
  • サイトマップ

行政書士やまだ事務所のロゴ

行政書士やまだ事務所

〒536-0007

大阪市城東区成育5-20-25-101

電話:06-6167-5528

  • サイトマップ
© 2025 建設業許可・経営事項審査は行政書士やまだ事務所に.
  • ホーム
  • 電話
  • 問い合わせ
  • トップへ戻る