無料相談のご予約はこちら

経営事項審査(経審)の手数料について

経営事項審査(経審)の手数料について

 

この記事は経審の手数料について解説します。
経営事項審査はお金がかかります。
(許認可系の手続きで無料なところはほぼ無いですが…)

 

 

経審では下記の機関に手数料を支払います。

 

  • 登録分析機関
  • 役所(都道府県庁や地方整備局)

 

経営事項審査は3段階の手続きを経て総合評定値P点を算出します。

 

関連記事:経営事項審査(経審)の流れ

 

登録分析機関には、経審のY点をはじき出してもらいます。
登録分析機関は民間の会社や団体が行っております。
分析機関からY点を貰った後、役所で経営規模等評価申請を行います。
ここでX1、X2、Z、Wの点数をはじき出し、Y点を合わせて総合評定値(P点)を出してもらいます。

 

登録分析機関に支払う手数料

経営状況分析を行える機関は約10団体あります。
経営状況分析の手数料やサービスは団体ごとに特色があります。
ここでは分析でよく使われる2団体(CIICとワイズ公共データ)の手数料を紹介します。

 

なぜ使われているかですが…
この2団体は無料で経審のソフトを提供しています。
多くの行政書士がCIICかワイズのソフトを使用しているからです。

 

関連記事:建設業許可のソフトについて

 

CIICの手数料

 

申請方法 手数料(税込み) 郵送料
電子申請 12,340円 0円
郵送申請 13,880円 実費負担

 

参考:CIICの料金プランのご案内

 

CIIC(一社経営情報管理センター)さんはシンプルな料金設定となっています。
2種類の料金プランがあります。
電子(メール)か紙(郵送)の2種類です。
弊所は電子で分析を依頼します。
(郵送より早く郵便事故リスクが無い)

 

ワイズ公共データの料金

次はワイズ公共データさんの手数料です。
こちらは納期や申請方法など選択肢が多いです。
受け取り方法は郵送、電子、コンビニ受け取りの3種類あります。
CIICを意識したサービスと値段付けなのだと思います。
種類が多いので代表的な物を取り上げます。

 

プラン 手数料(税込み) 診断書の有無
標準 13,600円 有り
ゆっくり 12,200円 有り
即日 39,800円 有り
エコノミー 9,900円 無し

 

引用:ワイズ公共データ、分析料金

 

ワイズ公共データさんは、即日の特急サービスがあります。
最優先で処理するためか、他のサービスの3倍の値段です。
(急ぎのニーズがあるからでしょうね)
あと診断書なしのエコノミーコースがあります。

 

経営規模等評価申請の手数料

お次は経営規模等評価申請の手数料です。
こちらは役所に支払うもので、全国共通の金額になります。
経審を受ける業種の数で手数料が変わります。

 

手数料は経営規模等評価と総合評定値の二つに分かれます。
(同時申請が普通なので、分けることに意味があるかは不明です)

 

基本料金(1業種)は11,000円です。
1業種増えるごとに2,500円(2300円+200円)加算されてゆきます。
なので業種が増えるごとに金額が上がっていきます。
マックスの29業種全部受けると、81,000円の手数料になります。

 

業種数 経営規模等評価 総合評定値 合計
1 10400 600 11000
2 12700 800 13500
3 15000 1000 16000
4 17300 1200 18500
5 19600 1400 21000
6 21900 1600 23500
7 24200 1800 26000
8 26500 2000 28500
9 28800 2200 31000
10 31100 2400 33500
11 33400 2600 36000
12 35700 2800 38500
13 38000 3000 41000
14 40300 3200 43500
15 42600 3400 46000
16 44900 3600 48500
17 47200 3800 51000
18 49500 4000 53500
19 51800 4200 56000
20 54100 4400 58500
21 56400 4600 61000
22 58700 4800 63500
23 61000 5000 66000
24 63300 5200 68500
25 65600 5400 71000
26 67900 5600 73500
27 70200 5800 76000
28 72500 6000 78500
29 74800 6200 81000

 

以上が経営事項審査の手数料についてでした、
ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

この記事を書いた人

 

行政書士やまだ事務所 所長

 

行政書士 山田 和宏

 

日本行政書士会連合会 13262553号

大阪府行政書士会 6665号

大阪府行政書士会 法人研究会会員

申請取次行政書士(大阪出入国在留管理局長承認)

大阪商工会議所 建設・建材部所属

建設業経理士2級

 

【適格請求書発行事業者】

インボイス登録済

番号:T1810496599865

 

【専門分野】

建設業許可、経営事項審査、CCUS登録など建設関連の許認可手続き。

産業廃棄物収集運搬業、古物商免許。

年間相談件数は、500件を超える。

 

詳しいプロフィールはこちら

 

【運営サイト】

 

建設業許可サポート

 

宅建業免許サポート

 

経営管理ビザ申請サポート

 

相続・終活支援サポート

 

永住許可申請サポート

 

帰化許可申請サポート

 

配偶者ビザ申請サポート

 

著書のご紹介

行政書士やまだ事務所の著書

 

個別無料相談受付中

 

 

お客様専用フォーム