直前3年の各事業年度における工事施工金額・様式第三号とは
このページでは、建設業許可申請で提出する定型書類の様式第三号・直前3年の各事業年度における工事施工金額の書き方をご紹介します。

この書類は経審を受ける時に真価を発揮するものです。
個人的には、それ以外では必要なのかなと思いますが、法律で定められているので提出は必須です。
この書類で記載するデータは以下の通りです。
・3年分の許可業種ごとの完成工事高
・元請工事は公共と民間を分ける
・下請工事は区別しない
・許可業種以外の工事は全て「その他」に分類
注意点は、新規の時にも完工高を記入する必要があること。
業種追加する時に、「その他」の欄に実績が書かれていないと経験年数としてカウントされない部分です。
後は書類の整合性があることです。
直前3年の各事業年度における工事施工金額の見本

まずは白紙状態の直前3年の各事業年度における工事施工金額です。
大阪府建築振興課のサイトよりダウンロードしました。エクセルファイルもこちらから入手できます。
エクセルでの直前3年の各事業年度における工事施工金額はこちらから
http://www.pref.osaka.lg.jp/kenshin/kenkyoka/r2youshikihoujin.html
PDFよりエクセルの方が記入は楽なのでお勧めです。
直前3年の各事業年度における工事施工金額の記載例

次は完成後のサンプルです。
文字が小さいので、見づらい面があり申し訳ないです。
数字は管理人がランダムで入力したものです。
直前3年の各事業年度における工事施工金額の書き方

直前3年の各事業年度における工事施工金額の書き方を1枚で表したものです。
記入方法をテキストでご説明いたします。
ここからは図解にした内容を文書でご紹介します。
まずは一番上の欄について
・税込み税抜き/単位千円
記入する完工高が消費税込みか税抜きかを該当する方に〇をつけます。
経営事項審査を受ける場合は、税抜き一択です。
金額の単位は円でなく千円単位で千円以下は切り捨てになります。
・許可に係る建設工事の金額
ここには新規の場合は、取得を希望する許可業種の施工金額、
決算変更届の場合は、取得済の許可業種を記入します。
1枚で4業種まで記入できます。
それ以上ある場合は、2枚目、3枚目と増やしていきます。
・その他兼工事の施工金額
取得していない業種の完工高はここに一括で記入します。
・事業年度
申請者の決算年度を記入します。
新しい書式は令和になっていますので、平成に該当する所は、令和に線を引き横に平成と記入します。
・注文者の区分
許可業種ごとの完工高を元請と下請に分類します。
さらに元請は公共と民間に区別します。
・その他の建設工事の施工金額
申請者が取得しない業種の完工高を記入します。
・金額
単位は千円で端数は切り捨てです。
その関係上、合計が確定申告で提出した決算書と微妙にズレます。
完成工事高が無い場合は「0」と記入します。
・年度の並び順
3年分の並び順は、一番下から順番に進めていきます。
一番上は3年前の数字となります。

大雑把ではありますが、直前3年の各事業年度における工事施工金額の書き方は以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
建設業許可申請書作成のお役に立てれば幸いです。